施工前には建物をいろいろな角度から写真を撮っておきます。完了後の変化がよくわかるのはもちろんですが、メーカーの保証を頂くためにも必要な作業になります。工事日が近くなりましたら、色をお決め頂く資料をお持ち致します。
工事を始める1週間くらい前に、ご近所にご挨拶に伺います。普段の生活にはない、音や、塗料の匂いなど、ご迷惑をお掛けする旨の挨拶と、工事に関する簡単な説明を行います。
塗料は、種類別にきちんと分別されていると、作業車への積み込みもスムーズに行えます。
足場のや解体では、どうしても音が出てしまいます。カンカンカンという割と大きな音ですが、少しの間がまんして下さい、すみません。
足場が組み終わりましたら、ご近所に迷惑が掛からないように建物全体にシートを張ります。
外壁や、屋根に付着したコケやホコリ、塗料のチョーキング(塗料が劣化した状態)の粉などを、きれいにするための作業です。専用の洗浄機を使って洗い流します。その他無料で行っているのが軒樋の中や網戸・塀などの洗浄です。とっても綺麗になりまよ。
家の塗り替えでは、塗料が付いてしまうと不都合な部分が、沢山あります。そのためにビニールやテープを使って塗料の付着を防ぎます。養生が不十分だと、最終的には、仕上がりにも影響しますので、しっかりと行います。作業中でも窓の開け閉めが出来る様にする気配りも忘れません。エアコンの室外機は、物を落として傷がつかない様板を乗せて保護しています。
塗り替え工事においては、最も重要な作業になります。下塗り作業に入る前に悪いところは、念入りに修理しておく必要があります。
コーキング工事は、とても重要な工程の一つです。打ち替えをしなかったり、いい加減な施工をすると、雨漏りの原因にもなりますので、しっかり打ち替えする事が大切です。
下塗り
塗料と下地をしっかりと密着させるための大事な作業です。塗り残しのない様にきっちり塗っていきます。
中塗り
次に上塗りを塗るからと言って、カスレてしまう様な塗り方はしません。塗膜をしっかり付けるためにたっぷり厚めに塗っていきます。
上塗り
下塗り・中塗り・仕上げ塗りの色をそれぞれ変える事で、塗り残しを防ぎます。
ローラーでは塗りきれない溝の中も、しっかりと刷毛で塗っておきます。
重ね合わせ部分を塗料でふさがない様にタスペーサーという部品を差し込んで結露や雨水で水漏れしないように隙間を開ける作業も行います。
作業が終わったら、もちろん掃除を行いますが、施工宅の前だけでなくお隣の所まで、掃除をさせて頂いています。
足場を解体する前に仕上がりを点検します。ご希望があればお客様にも視て頂きますが、足場に上るのは、危ないので1階部分を視て頂きます。
お孫さんも出てきたので、一緒にパチリ。
工事が終わり、お家も見違える様になりました。でもこれで終わりではありません。塗装が終わったその時から長いお付き合いが始まります。お家の事で困った事があればいつでもご連絡ください。地元の業者ですのでいつもお近くで見守っています。